大橋宗桂 (初代) (Sokei OHASHI (the First))

初代大橋宗桂(しょだいおおはしそうけい、1555年(弘治 (日本)元年) - 1634年4月6日(寛永11年3月9日 (旧暦)))は、将棋指し、将棋の名人一覧。
子に、二世名人大橋宗古 (二代)がいる。
近年の研究によると、初代宗桂の生前にはまだ大橋姓はなかったともいわれている。

経歴

宗桂は、京都下京の町人宗也の息子で、比較的裕福だったと推定される。
幼名は龍政。
初めは宗金を名乗り、次に宗慶を名乗って、次いで宗桂に変わる。
その「宗桂」は織田信長から、桂馬の使い方が巧いとお褒めの言葉を貰い、以後「宗桂」と名乗るようになったという話もあるが、真偽のほどは確かではない。

宗桂は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕え、囲碁の本因坊算砂と度々将棋を披露した(このころは将棋と囲碁がどちらもできる者がほとんどで、宗桂と算砂は囲碁でも互角らしい)。

徳川家康は碁、将棋を愛好し、碁将棋所を設け、最初は両方とも算砂が持っていたが、その後1612年(慶長17年)将棋所は独立。
宗桂が初代将棋所となった。
この年に日本将棋連盟は宗桂が一世(初代)名人になったとする。

宗桂は僧体だったという。
以後、嫡男は髪を剃り、僧体とするようにした。

詰将棋

宗桂は現存する最古の詰将棋集「象戯造物」の作者である。
この作品集は、慶長年間に発行されている。

また、宗桂は将棋所に就任して4年目の1616年(元和 (日本)2年)に、幕府に作品集を献上している。
後の名人がこれに倣った事で、名人が幕府に作品集を献上するという慣習が生まれた。
宗桂の詰将棋の作風は実戦的で力強いと森けい二は評している。
手数は十数手詰めで、実戦的な手筋を多く用いており、江戸中期に盛んになった華麗な手筋を用いるものとは趣が異なる。

宗桂の詰将棋でもっとも有名なのは、俗に「香歩問題」として知られている15手詰めのものであろう。
一見3手詰めに見えるが、玉方に銀をただで合駒する妙手があってなかなか詰まない。
後世の大道詰将棋の客寄せ問題として使われ、大勢の庶民が頭を悩ました。

最古の棋譜

現存する最古の棋譜は、1607年(慶長12年)に指された先手大橋宗桂、後手本因坊算砂の対局である。
この対局は133手で宗桂が勝っている。

現在分かっている宗桂の対局棋譜は8局のみであり、その対戦成績は7勝1敗である。

[English Translation]